設計部の行安です。
今日は簡単に『崖条例について』書きます。
崖条例とは、簡単に言うと、崖が崩れるかもしれないので、
安全のために崖から離して家を建てましょう!という条例です。
条例なので、地域によって微妙に条文や細かい数字・緩和規定などが違いますので、あくまでもここの書いていますのは、岡山県の場合です。
建築物等の制限に関する条例第3条では、がけに近接する建築物について、以下の規制をしています。
居室を有する建築物を建築する場合は原則として、当該建築物を、2Mを超える高さのがけ(地表面が水平面に対して30度を超える角度をなす土地をいう。)の上に建築しようとするときにあってはがけの下端、5M以上の高さのがけの下に建築するときにあってはがけの上端から、当該建築物との間にそれぞれ当該がけの高さの2倍以上の水平距離を保たなければなりません。
と県ホームページにも記載があります。
ただし、場合に緩和規定もありますので、崩れる可能性が低いと認定等されると普通に建てる事もできます。
*これは家を建てる以前に土地を購入される場合も
ぜひ、崖条例を気にされる方が良いと思います。
もし、不動産売買の対象の土地が崖条例に該当する場合には
重要事項説明書の備考欄に崖条例の適用があること、そして
擁壁が必要な場合にはその旨mp記載し説明しなければならないのですが
万が一、聞き逃してしまうと後から、擁壁に数十万の費用がかかるかもしれません。
解説図も添付しますので、ご覧くださいませ。
【本社事業部】〒710-0834 岡山県倉敷市笹沖1035-1 TEL.086-421-0025
【ハウジングモール倉敷 展示場】〒710-0801 岡山県倉敷市酒津1625-1 TEL.086-421-0024
【岡山支店】〒700-0975 岡山県岡山市北区今8丁目14-39 TEL.086-259-0081
建設業許可番号 岡山県知事 許可(般-3)第16574号 宅地建物取引業免許番号 岡山県知事(9)第3264号 一級建築士事務所 岡山県知事登録 第14579号 (公社)岡山県宅地建物取引業協会会員