みなさま、お元気にお過ごしでしょうか?
サクラの季節が終わり、次はアジサイやユリなどが綺麗に咲いていて癒されますね?
私事ですが、おてんば娘(次女)が中学校にこの春に入学いたしました。
子どもの成長を喜ぶ一方で、どんどん成長し親の手を離れていく寂しさも感じる今日この頃です(*^-^*)
今回はここ最近、妹尾家で起こり焦った事件を2つのうちの1つお伝えしたいと思います。
正直なところ事件というほどのことではないのですが、私たちにとっては2つともめちゃくちゃ焦りましたし、
また家に関わることでしたので、これから家を建てられる方や既に建てられた方に少しでも参考なればと思いましたのでお伝えしようと思います(^^)/
突然トイレの水が流れない・・・・(;゚Д゚)
ある日突然トイレの水が流れなくなってしまいました・・・
焦りませんか??
「えーっ。どうするの?」とトイレが詰まったのかと思い、主人があの手この手で対応してくれましたが、改善されたと思いきや、すぐに流れなくなる・・・
(1階、2階のトイレ両方ともにです・・・)
水道屋さんに急遽来ていただき、配管を色々とみていただきました。
トイレが詰まっている様子は無く、じゃ何が原因?と屋外の配管を隅々点検していただきました。
なかなか原因が分からなかったのですが、水道屋さんに言われた一言に驚きました・・・
「妹尾さん、もしかしたら玄関先に植えてある植栽が原因かも?」ということでした。
我が家の玄関は鬼門のため(全く風水にこだわりが無かったため)
義理の母がプレゼントしてくれた魔除けになる柊(ヒイラギ)と、他にも私の好きな「沈丁花」などなど何種類か植えていたのですが、植栽の根っこたちが、配管を圧迫しているかもしれないという見解でした。
調べるには、植栽をすべて伐採し、地中にある配管や桝(ます)の状態を見てみないとどうにもならないと言われ、全て伐採していただき、桝の状態を確認してもらうと・・・・
なんと、わずか1ミリ程度の桝のフタの隙間から根っこが入り込み、桝の中は細い木の根っこで一杯になっており、それが水の流れない原因だったのです!!!!!!!!
配管経路を確認せず、さらに複数の桝があるのにも関わらず、当時知識の無かった私はそんなことも知らず、色んな木を植えてしまい、20年後に今回のような結果となってしまったのです
木の根っこは、地中にあるため目に見えず、気が付くことができません。
今でこそ、太い根っこが配管を圧迫する事があるなどの話を聞いたことはありますが、まさか自分の家で似たようなことが起こるなんて、びっくりしました!!
植栽をする場合は、
◎植える場所・・・配管(水道管、ガス管)、桝の近くなどは出来るだけ避ける
◎樹種・・・数十年かけてどのくらい大きくなるのか、どんな根を張るのか(落葉樹、針葉樹か)
特に植える場所は重要だと感じた、私の体験談でした~(^_-)-☆
あと、
みなさま、キッチンの排水桝も3ヶ月に1回はしっかり掃除しましょうね☆
では、次回はその②をお楽しみに?
ご依頼やご相談など、弊社へのお問い合わせこちらから